認知症と聞こえの関係。

 

kuremegane.amebaownd.com

 

 

 2019年10月より、

毎週水曜が定休日となりました。

 

 

 

こんにちはクレメガネイオン店のキタノです。

 

 

クレメガネでは、メガネやサングラスなどの光学品だけではなく、

補聴器もお取り扱いをしております。

 

 

「見る」と「聞く」。

どちらも生活していくうえで非常に大事な役割を果たしています。

 

 

今回は、

「聞こえ」と「認知症の関係について少し。

 

 

 

┃誰でも聞こえが悪くなる

歳を重ねると、周りの音が聞こえにくくなっていきます。

これは老化現象のひとつとして誰にでも起こりうることです。

 

加齢にともなう難聴は、65歳以上で急増するという調査結果があります。

また、65歳以上の認知症患者の割合は.2015年では15.5%(約6人に1人)で、

今後はさらに増加するだろうといわれています。

 

 

f:id:kuremegane_aeon:20191126124922p:plain

 

 

 

┃音が聞こえる仕組み

音は耳の中の蝸牛という器官で電気信号に変わり、

それが脳に伝わることで初めて音と感じることができます。

つまり、耳は音を伝える伝達器官で、

実際に聞いているのは脳だといえます。

難聴とは、耳の機能が低下することで、

脳に伝わる電気信号が減少している状態です。

 

 

聴覚刺激が少なくなると、記憶や情動など

さまざまな脳機能に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

厚生労働省は、日本において2025年には高齢者の5人に1人が

認知症になると推測するとともに、

2015年に「難聴が認知症の危険因子のひとつである」と発表しました。

 

さらに難聴が社会的な孤立につながり、

認知症のリスクを増加させる可能性があるとも言われています。

 

 

 

 

┃補聴器は“トレーニング”が必要

音の刺激の少ない生活が長く、難聴に慣れてしまった脳に聞き取りに必要な音量の

音を補聴器で伝えるとほぼ「うるさい」「余計な音」と感じてしまいます。

そのため、「難聴の脳」には補聴器の音に慣れるためのトレーニングが必要

ということと、早めの補聴器装用がおすすめです。

 

 

ほとんどの方が、自分から「補聴器をつけたい」とご来店されることはありません。

耳の機能低下は少しずつ進行するため、自分では気づかないうちに脳が音の刺激が

少ない状態に慣れてしまっているのです。

 

 

ご家族などの周りからのご相談が多いです。

周りの方のために、そして認知症のリスクをさけるために、

「聞く」こと、お気軽にご相談くださいませ。

 

 

 

 

 

今回はコチラの冊子を参考にしました。

f:id:kuremegane_aeon:20191124163910j:plain

店頭にご来店下されば差し上げます。